2021/08/05 20:30

【送骨納骨(永代納骨)とは?】
ご先祖様の大切な遺骨を手元供養ドットコムに郵送(ゆうパック)することで、岐阜県関市の円福寺にて永代にわたりご供養していただける永代供養サービスとなります。永代供養料を一式お支払いただけば、ご供養の全てをお寺にお任せるすることができます。お一人でも、複数でも送骨納骨することができます。「お墓がない」「お付き合いのあるお寺様がない」「費用をかけずに供養をしたい」などご遺骨が手元にありどうしていいか困っている方はぜひご利用ください。安心して円福寺にてご供養させていただきます。
「納骨証明書」も発行させていただきます



【お申込みから納骨までの流れ】
①ご依頼いただきましたら、お客様の元へ「ゆうパック送り状」「納骨申込書」「お見積り兼振込先書」をレターパックにてお送りさせていただきます
②下記の必要書類とご遺骨をゆうパックにて、手元供養ドットコムへお送りください
③ご入金が確認できましたら、円福寺にて納骨いたします
④「納骨証明書」を郵送させていただきます

【費用とご供養の内容】
一霊 50,000円 (税込み・送料込み)

大切なご先祖様を円福寺が責任を持って永代にわたるご供養の全てを行います。
※他寺院、他宗派で授かった戒名でも、戒名を変更せずに納骨できます。

納骨墓はすべて合祀となります。
何霊位でも納骨できます。(一霊位:税込\50,000円)
管理費、年会費、永代供養料が含まれております。
宗旨宗派は問いません。(納骨後は臨済宗の読経となります)
納骨後に寺院の檀家になる必要はございません。
年3回の読経(春の彼岸供養、お盆供養、秋の彼岸供養)

【必要書類】
・依頼者住民票の原本または免許書のコピー(両面)
・納骨申込書
・火葬許可証・埋葬許可証・改葬許可証いずれかがあれば原本(ない場合は申込時にその旨をお伝えください)

【寺院紹介】
臨済宗・円福寺(エンプクジ)
※宗派に関係なく納骨できます
円福寺は1595年に創建された寺です
ほぼ日本の中央に位置し、長良川の小瀬鵜飼の近くあり、「四季にあふれた自然豊かな禅寺」です。
4月には100人以上がタケノコ掘りに竹林にみえます。
5~6月にはナンジャモンジャの開花やスイレンの花の見学に、また、生梅とりに多くの方がお越しになります。秋には、ギンナンが収穫できます。

#送骨
#納骨
#円福寺
#手元供養
#手元供養ドットコム